3月29日優遇税制・補助金令和4年度予算の助成金町田市の税理士くりはらです。 第208回国会(常会)において令和4年度予算が政府案どおり成立しました。 中小企業等を対象とした助成金をピックアップして概要をご案内します。 施行後に変更がある場合もございますので、最新情報をご確認ください。 雇用支援関係 ・雇用調整助成金...
3月13日税務調査税務調査税務調査とは、税務署等が納税者の申告内容に誤りがないかを帳簿や請求書等で確認し、誤りがあれば是正を求める調査手続きです。 税務調査には大きく分けて強制調査(査察)と任意調査の2つがあります。 強制調査は全体の1%もないので、一般に調査といえば任意調査です。
2月26日相続税相続と相続税相続は、一般に親がお亡くなりになった場合、子がその財産や借金を引き継ぐことです。 被相続人(親)の遺言がなければ、民法上その財産や借金は相続人全員の共有となります。 相続税は、遺産を相続した場合に必ずかかるというわけではありません。財産から借金を引いた金額が基礎控除額を超えるとき
2月22日税理士税理士独立への道 ~独立開業~町田市の税理士くりはらです。 いざ開業しようとした際に、何をすればよいのか何からやればよいのかわかりませんでした。参考までに私の経験談を書かせていただきます。開業にあたっては井ノ上陽一先生の「ひとり税理士の仕事術」など多数の書籍やメルマガ等を非常に参考にさせていただきました...
2月21日税理士税理士独立への道 ~事務所勤務から独立開業へ~町田市の税理士くりはらです。 税理士試験は会計事務所在職中に合格しましたが、平社員から所属税理士、そして開業への決断までです。 会計事務所勤務① 一度、会計事務所に勤務後、専門知識の不足を痛感し、いったん税理士試験の受験に専念し、簿記、財表(就職前に受験済みだった消費も合格...
2月14日税理士税理士独立への道 ~税理士試験~町田市の税理士くりはらです。 前回からの続き ようやく税理士になるため税理士試験を目指すことになりました。 税理士試験 税理士になるには、税理士試験に受かればいい。(実はほかの方法もあった) 会計科目は、簿記論と財務諸表論の2科目の合格が必要。...
2月13日税理士税理士独立への道 ~税理士を目指すまで②~町田市の税理士くりはらです。 前回からのつづき 税理士を目指すまで② 空手を続けるために入った郵便局ですが、ここも少しドラマ?があります。 もともとは地元の町役場に入るつもりでしたが、不況の折、後にも先にも私の卒業の年(平成10年)のみ募集がありませんでした。...
2月12日税理士税理士独立への道 ~税理士を目指すまで①~町田市の税理士くりはらです。 税理士として開業して早くも半年が経ちました。 少しは落ち着いてきたので、税務の事だけでなく、ほかの事も書いてみようかなと。 まずは税理士として独立するまでを振り返ってみようと思います。 税理士を目指すまで①...
1月29日確定申告所得税確定申告~無料相談会~相談対象となるのは、税理士等が関与していない以下の方(譲渡所得を除く)です。 ①事業、不動産、雑所得で前年の所得金額(一定の控除前の金額)が300万円以下 ②基準期間(2年前)の消費税の課税売上が3,000万円以下で①に該当する方 ③①②に準ずる方や給与所得者と年金受給者
1月4日会計固定資産税、償却資産税土地、家屋、償却資産を総称したものが固定資産です。 そして土地や家屋に課税されるものが固定資産税で、土地や家屋以外の事業用資産(償却資産)に課税されるのが償却資産税です。