1 日前会計倒産防止共済(経営セーフティ共済)町田の税理士くりはらです。 決算対策として、いの1番に上がると言っていい倒産防止共済ですが、損金算入の方法について確認したいと思います。 倒産防止共済とは 倒産防止共済とは、取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度です。...
1 日前経営支援ビジネスモデルビジネスモデルという用語は1990年代にアメリカで普及し、2000年代に日本でも聞かれるようになってきたようです。 定義を正確には知りませんが、「付加価値の提供と収益の獲得の仕組み」といった感じで大きく間違いはないかと思います。
4月22日税理士認定経営革新等支援機関(認定支援機関)町田市の税理士くりはらです。 2022年4月22日、経営革新等支援機関(通称:認定支援機関、以下同じ)に認定されました。 開業初年度(昨年8月開業)で認定支援機関の申請が出来なかったため、2月に申請しこの度の認定となりました。(なので、実績はまだゼロです。。) 認定支援機関...
4月6日税理士事務所移転のお知らせ平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、下記の通り事務所を移転することになりました。 今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。 〒194-0044 東京都町田市成瀬2-6-2 くりはら会計事務所
2月22日税理士税理士独立への道 ~独立開業~町田市の税理士くりはらです。 いざ開業しようとした際に、何をすればよいのか何からやればよいのかわかりませんでした。参考までに私の経験談を書かせていただきます。開業にあたっては井ノ上陽一先生の「ひとり税理士の仕事術」など多数の書籍やメルマガ等を非常に参考にさせていただきました...
2月21日税理士税理士独立への道 ~事務所勤務から独立開業へ~町田市の税理士くりはらです。 税理士試験は会計事務所在職中に合格しましたが、平社員から所属税理士、そして開業への決断までです。 会計事務所勤務① 一度、会計事務所に勤務後、専門知識の不足を痛感し、いったん税理士試験の受験に専念し、簿記、財表(就職前に受験済みだった消費も合格...
2月14日税理士税理士独立への道 ~税理士試験~町田市の税理士くりはらです。 前回からの続き ようやく税理士になるため税理士試験を目指すことになりました。 税理士試験 税理士になるには、税理士試験に受かればいい。(実はほかの方法もあった) 会計科目は、簿記論と財務諸表論の2科目の合格が必要。...
2月13日税理士税理士独立への道 ~税理士を目指すまで②~町田市の税理士くりはらです。 前回からのつづき 税理士を目指すまで② 空手を続けるために入った郵便局ですが、ここも少しドラマ?があります。 もともとは地元の町役場に入るつもりでしたが、不況の折、後にも先にも私の卒業の年(平成10年)のみ募集がありませんでした。...
2月12日税理士税理士独立への道 ~税理士を目指すまで①~町田市の税理士くりはらです。 税理士として開業して早くも半年が経ちました。 少しは落ち着いてきたので、税務の事だけでなく、ほかの事も書いてみようかなと。 まずは税理士として独立するまでを振り返ってみようと思います。 税理士を目指すまで①...
2021年9月22日税理士初投稿!はじめまして! 栗原と申します。町田で開業税理士をしています。 このブログでは税務や会計のことを一般の人にわかりやすく伝えられたらと考えています。 注目度の高いものや面白い事例があるときはそれを取り上げていきたいです。 それ以外の時は自分の中で大事かなと思うものをピックアップし